子育てし大県“さが”とは
出会い・結婚に関する支援
事業名 |
事業概要 | 担当課 |
---|---|---|
縁カウンターさが事業 |
「さが出会いサポートセンター」を設置し、登録会員同士の1対1のお見合いを支援するとともに、企業等への働きかけを行い、職場のつながりを活かした結婚支援を推進する。 |
こども未来課 |
さがウェディングストーリー発信事業 | 結婚や家族の良さを感じてもらい、「佐賀で結婚したい」という機運の醸成を図るため、動画「Start In Saga」と佐賀県ならではの場所での結婚式の様子をフル活用した広報を行う。 | こども未来課 |
SAGA未来デザイン事業 | 県内の若者を対象に佐賀での暮らしやすさを示し、ライフデザインをイメージしてもらうことで、佐賀での就職や結婚・子育てを促進する。令和6年度は、大学生を対象を乳幼児との触れ合い体験を実施する。 |
こども未来課 |
出産等の希望が叶う社会づくり事業 | 九州・山口各県及び経済界が一体となって結婚・出産・育児の希望が叶う社会づくりを推進する。 | こども未来課 |
妊娠・出産に関する支援
事業名 | 事業概要 | 担当課 |
---|---|---|
風しん抗体検査事業 | 先天性風しん症候群の発生を予防し、安心して妊娠・出産できるようにするため、妊娠を希望している方等を対象に風しん抗体検査費用を助成する。 | 健康福祉政策課課 |
風しん予防接種事業費補助 | 先天性風しん症候群の発生を予防し、安心して妊娠・出産できるようにするため、妊娠を希望している方等を対象に風しん予防接種費用を助成する。 | 健康福祉政策課課 |
子宮頸がん撲滅事業 | 佐賀県から子宮頸がんを撲滅するため、要因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の検査を全県下で実施する。 | 健康福祉政策課課 |
小児・AYA世代がん患者等妊孕性温存治療助成事業 |
小児・AYA世代(※)のがん患者等に対し、がん治療に伴う妊孕性温存治療の費用の一部を助成することで、将来的に子どもを産み育てることができるという希望を持って治療することができる環境を整備する。 ※15~39歳の思春期・若年成人の世代 |
健康福祉政策課課 |
不育症治療支援事業 | 不育症に関する知識の取得のための講演会等を開催し、検査や治療に要する費用を助成する。 | こども家庭課 |
不妊治療支援事業 | 不妊に関する知識啓発(不妊の要因や治療に関するリーフレット・ポスターの作成配布、これから結婚生活を考える方への家族計画パンフレットの作成・配布、不妊に関する講演会の開催)を実施する。 | こども家庭課 |
不妊治療支援事業別ウィンドウ | 保険適用となる不妊治療(人工授精、凍結胚保存、特定不妊治療)を実施する方のうち、現行制度における自己負担額と比較し、負担増となる方に対し支援金を給付する。 | こども家庭課 |
不妊治療(先進的医療)支援事業 | 保険適用外の不妊治療(先進医療)を自己負担で受けられる方へ支援金を給付する。 | こども家庭課 |
不妊の悩み支援事業 | 不妊症や不育症で悩む夫婦等に対し、専門医等による相談、情報提供を行う。 | こども家庭課 |
子育て支援カウンセラー派遣事業 | ハイリスク妊産婦に対して、臨床心理士等カウンセラーの相談を実施し、市町の子育て世代包括支援センターと連携することで、病気に対する不安や子育てに関する不安の軽減を図り、児童虐待を未然に防止するなど、安心して妊娠・子育てができる環境を整備する。 | こども家庭課 |
妊娠・出産包括支援推進事業 | 市町が妊娠・出産包括支援事業(利用者支援事業及び産前・産後サポート事業、産後ケア事業)を実施するための体制整備を推進する。 | こども家庭課 |
子育てをアプリで応援事業 | 県内で安心して子育てできる環境を整備するため、子育て応援アプリと連携した新たな機能開発や、オンライン相談を実施する。 | こども家庭課 |
先天性代謝異常等検査事業 | 新生児のかかとから少量の血液を採取し行う先天性代謝異常等検査(現行20疾患)に、検査方法・治療法が確立している2つの希少難治性疾患を新たに加え、無料で検査を受けられるようにすることで早期発見・早期治療につなげる。 | こども家庭課 |
若い世代において、生活習慣の乱れによるやせや肥満、飲酒や喫煙、栄養の偏り等からの健康への支障が多く生じている。また、晩婚化や晩産化に伴う不妊や生まれてくる子どもへの影響も生じていることから、将来の病気や妊娠・出産等の問題が生じず、誰もが望むライフプランを実現できるよう、若いうちからの健康や妊娠に備えるための支援や啓発を行う。 | こども家庭課 |
子育て・自立への支援
事業名 | 事業概要 | 担当課 |
---|---|---|
私立学校運営費補助(専修・各種学校) (うち高等課程分) |
高校中退者や中学校での不登校経験者等に高校と同等の教育機会を提供し、「学びのセーフティーネット」となっている専修学校(高等課程)に対し、教育条件の維持向上及び生徒の経済的負担の軽減を図るため、各学校の運営に要する経費の補助を実施。 | 法務私学課 私立中高・専修学校支援室 |
子育て支援タクシー推進事業 | 県内タクシー事業者が子育て世帯のニーズに対応できるよう、ドライバーに対する講習を行うとともに、子育て世帯などに対し、タクシーを使うことを選択肢に入れてもらえるように周知を行う。 | 交通政策課 |
新刊児童書全点購入等利活用事業 | 新刊児童書の全点購入及び児童図書専門の司書を配置し、児童書の利活用を促進する。子どもが本に親しみ、親子でくつろげる居場所‟こころざしの森”の運営・管理を実施する。 | まなび課 |
子どものこころざし推進事業 | 乳幼児期からの「読み聞かせ」をはじめとし、読書ノートの配布やスクール読書チャレンジ運動、ビブリオバトル開催など、子どもの発達段階に応じた読書推進に係る各種取組を実施する。 また、図書館が所蔵する児童書を子どもたちに身近な居場所(幼稚園、放課後児童クラブなど)に届けることにより、子どもたちが本と触れ合う機会を増やし、地域・家庭における子どもの読書活動の推進を図る。 |
まなび課 |
チーム司書ネットワーク等推進事業 | 新刊児童書の各市町への一括貸出やおすすめの児童書のPRなど、新刊児童書等の活用・広報を実施する。県立図書館司書を中心とした市町図書館司書とのネットワークにより、児童研究会等を開催するなど、スキルアップを図る。 | まなび課 |
弘道館のさいこう・まなび推進事業 | 様々な分野で活躍している県にゆかりのある先輩を講師に招き、若者の心に響く、夢のきっかけをつかむ講座を展開し、これからの佐賀を切り拓く人材の育成を図る。 | まなび課 |
自然体験活動指導者養成事業 | 子どもたちが安心して自然体験活動ができる場を提供するため、県立少年自然の家の職員の自然体験活動指導者(NEAL)資格取得を促進する。 さらに、少年自然の家職員がNEALを養成する講師(主任講師)となり、県民を対象に専門的な知識・技術を持つNEALリーダーを養成することで、子どもたちの自然体験活動を後押しする。 |
まなび課 |
軽度・中度難聴児補聴器購入費補助別ウィンドウ |
身体障害者手帳の交付の対象とならない軽度・中度難聴児に対する補聴器購入費の一部助成を行う市町へ補助を行う。 |
障害福祉課 |
療育支援センター研修事業別ウィンドウ | 発達障害児の家族に対する支援の充実。療育支援センター研修事業における発達障害児の家族向けの研修を強化する。 | 障害福祉課 |
発達障害者支援体制整備事業 | 現在、鳥栖市に設置している発達障害者支援センターに加え、平成30年度から当センターを多久市に増設(常設化)することにより、発達障害に関する県内の相談支援体制等を充実させるとともに、当該センターで発達検査を実施することにより、医療機関における発達障害診断の迅速化を図る。令和6年度より、発達障害者支援センターにコーディネーターを配置し、学校と連携しながら発達障害の特性を持つ児童生徒の支援に取り組むこととした。 | 障害福祉課 |
医療的ケア児安心・安全な在宅生活サポート事業 |
佐賀県医療的ケア児支援センターの体制強化を行うとともに、その他の支援機関との連携強化により、県内における支援の充実を図る。なお、支援センターの主な取組は以下のとおり。 |
障害福祉課 |
地域障害児支援体制強化事業 | 児童発達支援センターの地域における中核機能としての取組を検討し機能強化・連携強化をするとともに、センター職員のスキルアップを図る。 | 障害福祉課 |
小児救急電話相談事業別ウィンドウ | 子どもの夜間におけるケガ・急病時において患者への対処方法や受診の要否などを電話で助言する相談窓口を設け、県民が安心して子育てできる環境づくりを行う。 | 医務課 |
未来へ向けた胃がん対策推進事業 | 子どもたちの将来的な胃がんリスクを軽減するため、中学校3年生を対象にピロリ菌の検査、治療費の助成を行う。 | 健康福祉政策課 |
小児がん患者等家族交通費支援事業 | 小児がん患者等が遠方で入院治療を行う場合、それにかかる交通費を支援する。 | 健康福祉政策課 |
子育てし大県"さが"推進事業 | 子育てに関する情報を集約した総合ポータルサイトの運営や、SNS、フリーペーパー等を活用した広報等を実施する。 | こども未来課 |
佐賀での子育てさいこう事業 | 子育てし大県“さが”の充実した取組や佐賀県の子育て環境の魅力を県外に発信し、多くの人に「佐賀で子育てしたい」と思ってもらうため、令和4年度に製作した動画「佐賀での子育てさいこう動画」を活用した広告展開や、福岡の親子連れに佐賀の子育て環境を体感してもらう企画及びその事後広報等を行う。 | こども未来課 |
子どもが育つ県“さが”事業 | 佐賀が誇る国際基準のSAGAアクアを園児たちが体感する「本物体験」を提供する。 | こども未来課 |
幸せの情報発信事業 | 赤ちゃんが生まれた家庭へ、子育てし大県“さが”プロジェクトの様々な情報をまとめた情報冊子や「生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを込めたメッセージに加え、親子の愛着形成に欠かせない「スキンシップ・食・遊び」の3つの情報をギフトという体験型の情報ツールでお届けする。 | こども未来課 |
本物体験“さが”事業 |
県内の小学生(4年生~6年生)を対象に、あえて困難に直面し、それを乗り越えてもらう体験として、自分で考え、チームで協力して様々な課題を克服する1泊2日のサバイバル体験を提供する。 ※令和6年夏~秋に実施予定 |
こども未来課 |
子育てし大県"さが"魅力発掘事業 | 地域おこし協力隊の制度を活用し、佐賀ならではの子育て環境の魅力や地域資源を発掘し、地域資源のマッチングや新たな魅力・サービスの創出、それらの情報発信を行う。 | こども未来課 |
子育て得々サービス事業 | 子育て家庭を社会全体で応援する機運醸成のため、会員証を提示した子育て家庭に対し、協賛店が割引や特典などで支援する。 | こども未来課 |
保育幼児教育センター推進体制強化事業 | 保育幼児教育センターを開設し、幼児教育に関する専門的知見や豊富な実戦経験を有する人材を配置するほか、幼児教育アドバイザーによる保育所等への助言、研修充実のための取組を実施する。 | こども未来課 |
病児・病後児保育施設設置促進事業 | 病児・病後児保育施設の運営に要する経費について、国庫補助基準額に上乗せして補助する市町に対し、補助を行う。 | こども未来課 |
医療的ケア看護職員配置事業費補助 | 1号認定の医療的ケア児を受け入れるために看護師等を配置した私立幼稚園又は各種認定こども園に対して、看護師等の配置に要する施設負担経費を補助する。 | こども未来課 |
保育士修学資金貸付等事業費補助 | 指定保育士養成施設に在学し、保育士資格の取得を目指す学生に対する修学資金や潜在保育士の再就職のための準備に必要な費用を貸付けることにより、保育人材の拡充を図る。 | こども未来課 |
地域WAON寄付金運営費補助(子どもたちのtaiken促進事業) | 青少年育成団体等が実施する地域の子ども・若者を対象とした体験・交流活動に必要な経費に対して補助を行う。 | こども未来課 |
子ども・若者育成支援推進事業 | 佐賀県子ども・若者総合相談センターで受け付けた子ども・若者からの相談に対して、ワンストップの相談サービスを行う。 | こども未来課 |
ニート自立支援事業 | ニート等若者の総合相談窓口である「さが若者サポートステーション」「たけお若者サポートステーション」での心理面でのサポートを充実、またアウトリーチ(訪問支援)を実施し、ニート等若者の効果的な社会的自立を図る。 | こども未来課 |
県内保育施設への就職支援事業 | 職場環境の改善に取り組む保育所等を支援するほか、潜在保育士の再就職ための研修等を実施し、県内保育施設への保育士の就職を促進する。 令和6年度は就職後3年目保育舎への応援事業として、日頃の頑張りや苦労をリフレッシュし、同期の保育者で近況を語り合う場を提供することで、モチベーションの維持・向上を図り定着促進を図る。 |
こども未来課 |
ふたご・みつご子育て支援事業 | 自家用車での移動が困難な多胎児(双子や三つ子など)の出産及び育児をする家庭に対し、子育てし大県‟さが”タクシーを活用してスムーズに外出できる機会を提供することにより、多胎児を持つ家庭においても子育てしやすい環境を整える。 | こども未来課 |
ひとり親家庭等在宅就業推進事業 | 自立に向けて安定した生活を得るための就業支援のひとつとして、一般就労が困難なひとり親に対して、研修等によりITスキルを身に付け、まずは、在宅就業により更なるスキルアップを図ることで、一般就労へつながる取り組みとする。 | こども家庭課 |
ひとり親家庭のための学習支援ボランティア事業 | ひとり親家庭の児童を対象に、大学生等のボランティアを活用し、学習支援を行うとともに、児童の良き理解者として学習相談等に応じる。 | こども家庭課 |
養育費確保支援事業 | ひとり親家庭の生活の支援につなげるため、公正証書等の作成及び養育費保証契約に要する経費の一部を助成する。 | こども家庭課 |
児童虐待防止対策事業 | 児童相談から自立支援までの適切な支援など、児童虐待防止対策の強化を図る。 | こども家庭課 |
児童家庭支援センター運営事業 | 地域・家庭からの相談対応、市町の求めに応じた乳幼児健診時などの子育て相談対応、児童相談所からの受託による指導等を行う児童家庭支援センター(聖華園(佐賀市))に対する運営費補助。 | こども家庭課 |
小児慢性特定疾病児童等レスパイト訪問看護事業 | 在宅で小児慢性特定疾病児童等を介護する家族に対し、自宅に訪問看護事業所から看護師を派遣し、家族等が行っている医療的ケア等を一定期間代行することで、小児慢性特定疾病児童等の療養生活の確保とその介護者の福祉の向上を図る。 | こども家庭課 |
18歳の巣立ち応援事業 | 児童養護施設入所中の児童及び退所した児童に対する生活相談や就労相談、その他自立支援を実施する。 | こども家庭課 |
子どもの未来応援コーディネート事業費 | 地域の子どもたちの“とまり木”となる「子どもの居場所」をはじめとする子どもの貧困対策の取組とそれに必要な地域資源(食材や物資、場所や体験機会など)を提供する企業等とのマッチング支援を行うことにより、継続的な運営を後押しする。また、居場所関係者に向けた研修を実施することで、より良い居場所づくりを目指すことで、子どもの貧困対策の推進を図る。 | こども家庭課 |
“子どもの居場所”で地域づくり推進事業 | 子どもの居場所市町設置促進員が未設置市町を訪問し、居場所の新規開拓に向けた働きかけを行うとともに、市町と居場所開設希望者とのマッチング支援等を行う。 | こども家庭課 |
多胎家庭サポート事業 | 多胎妊産婦等に切れ目のない支援を行い、妊娠・出産・育児の不安に寄り添うことで、負担感や孤立感の軽減を図る。 | こども家庭課 |
ファミリーホーム運営体制強化事業 | ファミリーホームにおいて、配置基準を超えて補助者等を雇い上げた際の費用について補助を行う。 |
こども家庭課 |
ヤングケアラー支援事業 | 「ヤングケアラー」について、関係者への研修を実施する。 | こども家庭課 |
こどもアドボカシー推進事業 | 子どもの権利擁護についての普及啓発及び児童養護施設等の入所児童等から意見を聴取し必要な支援を行う意見表明支援員の養成を行い、権利擁護に係る環境を整備する。 | こども家庭課 |
児童養護施設等高機能化・多機能化事業 | 児童養護施設等が取り組む多機能化・高機能化事業の費用を補助する。 | こども家庭課 |
特定妊婦等生活支援事業 | 予期せぬ妊娠等により、支援の必要性が高い特定妊婦に対して、妊娠から出産までの間安心して過ごすことができる環境を整備するため、相談支援、生活指導及び居場所の提供等を行う。 | こども家庭課 |
生活困窮者子どもの学習・生活支援事業 | 郡部10町に被保護世帯及び生活困窮世帯向けの学習支援会場を設置し、学習支援を実施する。 | 社会福祉課 |
SAGAハイスクールDI人材育成事業費 | 地元企業・大学・高等専門学校連携によるDI(デジタルイノベーション) 人材育成プログラムの開発を行い、高校生が「SAGA DI Lab」において伴走コーチとともに、DIカリキュラムを学ぶことで、県内のDI人材循環モデルを構築する。 | 教育DX推進グループ |
オンライン等を活用した効果的な学習事業 | 高校において、不登校傾向にある生徒が学びを継続できるよう、オンライン等も活用した、柔軟で質の高い学びを提供する事例を創出する。 | 教育DX推進グループ |
SAGA唯一無二の学校魅力化実践事業 | 地域社会、企業、大学等とコラボレートした学校運営組織の構築や新しい時代の教育内容実践など県立高校の魅力化に取り組み、唯一無二の誇り高き学校として県立高校の魅力を高める。 | 教育振興課 |
グローバル社会で生きぬくSAGA人材づくり事業 | 留学・海外研修への支援、小学校高学年及び中高生の体験的英語活動の推進、海外からの留学生及び学校交流の受入促進を行うとともに、教員の海外研修や国際化に対応した教育方法の調査・研究を行う。 | 教育振興課 |
SAGAエンカレッジスクール構想事業 | 小学校、中学校、高等学校での不登校の生徒や働きながら学ぶ生徒等のやる気を育て、頑張りを励まし(エンカレッジ)、目標を見つけてチャレンジするために必要な力を身につけることを支援する学校の整備・充実について検討を行う。 | 教育振興課 |
さがを誇りに思う教育推進事業 | さがを誇りに思う教育推進の一環として講演会やコンクールを開催するとともに、郷土学習資料を作成・配布する。 | 学校教育課 |
不登校対策総合推進事業 | 小・中学校に設置した別室において、学級に入りづらくなった児童生徒や登校の兆しがある不登校生徒に対し、学校生活支援員が常駐して支援を行い、社会的自立や学校復帰を目指す。 | 学校教育課 |
不登校対策総合推進事業 | 不登校児童生徒の個々の状況に応じた段階的支援の整備を図ることにより、社会的自立や学校復帰に向かう道筋を明確にした総合的な不登校対策を行う。 令和6年度においては、新たに県立中学校の別室への学校生活支援員常駐配置やSSWの派遣時間の拡充を行う。 |
学校教育課 |
介護の仕事体験事業 | 若年層に介護の仕事への理解を促進を図り、将来の介護人材の参入につなげるため、小中学生を対象とした介護の仕事体験イベントを実施する。令和6年度は、募集定員を増やし、一部介護の日のイベントと一体的に実施する。 | 長寿社会課 |
ワーク・ライフ・バランスの実現
事業名 | 概要 | 所属名 |
---|---|---|
マイナス1歳からのイクカジ推進事業費 | 妻の妊娠期(マイナス1歳期)を迎えた夫婦、特に男性に対する育児家事への参画意識の啓発、男性の育休取得促進、夫婦のパートナーシップ醸成に向けた取組みを行う。 令和6年度は、市町の母子健康手帳交付窓口等で男性の育休取得や家事・育児参画を促進するための啓発冊子を配布するほか、男性の家事・育児参画及び育休取得促進をテーマにしたシンポジウムイベントを開催する。 |
男女参画・女性の活躍推進課 |
女性の活躍推進佐賀県会議 | 「女性の活躍推進佐賀県会議」とともに、経営者向け講演会や女性管理職向けセミナーなど、各種セミナーを開催し、県内における女性の活躍を推進させる。 令和6年度は、各種セミナーを改編し、上司向けの女性部下育成セミナーを拡充する。 |
男女参画・女性の活躍推進課 |
ワーク・ライフ・バランス推進事業 | 若年層(特に学生)に”くるみん”等優良企業認定制度や、県内のワーク・ライフ・バランス優良企業について知ってもらうため、WEBサイトで優良企業認定制度や県内の優良企業について紹介する。 | 産業人材課 |
佐賀県就活サポート事業 | 子育て世代を対象とした就活フェスタ(子育て世代の就業に協力的な企業による合同就職説明会及び仕事への不安や悩みなどの個別相談、家庭と仕事両立不安解消のためのワークショップ)を開催する。 | 産業人材課 |
次世代働き方改革モデル実践事業 | 県内企業に広くワーク・ライフ・バランスの周知・助言を行う。専門家による課題解決の個別支援を行うとともに、取組事例を広く情報発信することで、働きやすい職場環境づくりの推進を図る。 | 産業人材課 |
・子育てし大県”さが”プロジェクト紹介リーフレット.pdfPDF(2569KB)